2015年 05月のアーカイブ
同じ文様でも作り手によって変わるイメージ。
線の太さ、星の入れ方で感じが変わります。
切子の基本的な文様はほんの十数種類ですが
組み合わせ次第で無限大に広がります。
そこが切子の面白さ。
制作したお皿、是非ご活用くださいね。
2015.5.20
今回は4名様の受講でした。
3名で賑やかにご参加頂いたのはM田様、S田様とM瀬様。
職場の遊び仲間でいらっしゃるそうです♪
先月のすみだ硝子市で江戸切子体験をされてのご参加です。
「楽しいです!!」
「大満足です♪」
「時間が出来たら伺いたいです!」
と嬉しいお言葉を頂戴しました。
そう仰って頂けるのが本当になによりです♪
黒一点でご参加頂いたU越様は、アーティスト。
普段はミラーボールを使用したインスタレーションを
各地のイベントやスペースで展開されていらっしゃるそうです。
そんな方にいらして頂けるなんて光栄です~
U越様は近くお稽古にいらしてくださることになりました。
ご入会ありがとうございます。
当工房はご自分のペースで続けて頂ける点がメリットです。
次回のお越しを楽しみにお待ちしています。
体験にいらして頂く皆様から沢山の刺激を受け、
当工房は元気を頂いております!
今月も皆様とご一緒に当方も楽しい時間を過ごさせて
頂きました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
4月28日のブログで紹介させて頂いた生徒Tさん。
切子の他に俳句や絵画のご趣味をお持ちでいらっしゃいます。
先日、描いた作品を見せてくださいました。
とても素敵な水彩画! 早速掲載の許可を頂きました。
絵画の中の江戸切子。
瑠璃被せの花生にやまぶきの黄色がぴったりです!
切子×絵画のハイブリッド!
温厚で柔和なお人柄が絵に表れているように思いました。
Tさんがお仲間と一緒に活動されている俳句の会のHPも拝見しました。
http://kakionohosomichi.art.coocan.jp/
Tさん、切子も俳句も末永く頑張ってくださいね。
この度はありがとうございました。
まだ5月なのに真夏のような暑さ。
ガラス器が食卓に登場する機会も増えますね♪
今月完成した作品から涼しげなお皿を2作品
紹介致します。
写真上:Kさんの6寸皿。
Kさんは昨年春にお稽古を始められ丁度1年。
お仕事帰りに来てくださる生徒さんです。
コツコツ丁寧に取り組まれ、こんなに素敵なお皿が完成しました!
とても涼やかで繊細な作品ですね。
写真下:Sさん作、中皿。
ぎっしり埋め込まれた菊繋ぎ文がキラッと輝いています。
お料理が一段と引き立ちますよね!
これから蒸し暑くなる季節、目から涼しむ食卓で
爽やかに過ごしたいものです。
ご協力頂いたKさん、Sさん ありがとうございました。
また素敵な作品を見せてくださいね♪
2015.5.15